Konrad Lorenz Institute for Evolution and Cognition Research (KLI)にて講演

2025年3月6日 (木)に、オーストリアのKonrad Lorenz Institute for Evolution and Cognition Research (KLI)にて開催されるKLI Colloquiaにおいて、以下の講演をおこないます。詳細はこちらをご覧ください。オンライン (zoom)でも参加できるようです。

—————-
Development and Evolution of Human Bipedalism
Gentaro TAGA (University of Tokyo)

現地時間:2025-03-06 15:00 – 16:30
日本時間:2025-03-06 23:00 – 2025-03-07 00:30

Topic description / abstract

What is the relationship between the development and evolution of human bipedalism? From fetal swimming movement in the amniotic fluid to quadrupedal crawling after birth and the eventual acquisition of upright bipedal walking, ontogeny appears to recapitulate phylogeny. However, through our MRI-based observations and analysis of human fetal movement, we discovered that the coordination between the trunk posture and lower limb movements necessary for upright bipedal walking is spontaneously generated during fetal periods. This suggests that a precursor to bipedalism emerges during fetal development, is preserved after birth rather than being lost, and through a delay in the development of locomotion, ultimately leads to the acquisition of a unique mode of locomotion on the ground. Such a neotenic development implies that only humans evolved habitual bipedalism through heterochronic regulation of the fetal trait of our ancestors. Thus, understanding the early development of the neural mechanisms involved contributes to the construction of an Evo-Devo theory that provides a comprehensive understanding of the development and evolution of bipedalism.
—————-

カテゴリー: talk

生理研研究会:胎児脳発達研究会2024にて講演

2024年2月16日 (金)ー2月17日(土)に、自然科学研究機構 生理学研究所において開催される胎児脳発達研究の異分野融合に関する研究会 『神経活動パターンと遺伝子発現から紐解く脳・神経回路発達メカニズムの解明 』にて、以下の講演をおこないます。詳細はこちらをご覧ください。

—————-
日時:2024年2月16日(金)- 2月17日(土)
場所:自然科学研究機構 生理学研究所(明大寺地区)1階大会議室

「胎児の運動から探る直立二足歩行の進化と発達」
多賀 厳太郎(東京大学大学院教育学研究科)
—————-

カテゴリー: talk

第11回新胎児学研究会にて講演

2023年11月4日 (土)に、埼玉(所沢市民文化センター ミューズ)において開催される第11回新胎児学研究会にて、以下の講演をおこないます。詳細こちらをご覧ください。

—————-
特別講演1
脳と行動の初期発達における生成と消滅
多賀 厳太郎(東京大学大学院教育学研究科)
—————-

カテゴリー: talk

International Society on Oxygen Transport to Tissue (ISOTT) 2022 にて講演

2022年9月18日 (日)ー23日(金)に、Ascona, Switzerlandにおいて開催されるInternational Society on Oxygen Transport to Tissue (ISOTT) 2022にて、以下の講演をおこないます。詳細はこちらをご覧ください。

—————-
Neurovascular and glymphatic dynamics of the developing brain during sleep
Gentaro Taga
Graduate School of Education, The University of Tokyo, Japan
—————-

カテゴリー: talk

日本周産期・新生児医学会学術集会にて講演

2022年7月10日 (日)ー7月12日(火)に、パシフィコ横浜においてハイブリッド開催される第58回日本周産期・新生児医学会学術集会にて、以下の講演をおこないます。詳細はこちらをご覧ください。

—————-
教育講演8
ヒトの脳機能発達のメカニズム

7月11日(月)14:40~15:40
座長:城所 博之(名古屋大学医学部 小児科)
演者:多賀 厳太郎(東京大学大学院教育学研究科)
—————-

カテゴリー: talk

生理学研究所研究会2021にて講演

2022年3月28日 (月)に、自然科学研究機構 生理学研究所 オンラインにて開催される生理学研究所研究会2021「スポーツからみる日常と非日常の神経生理学」にて、多賀が以下の内容の講演をおこないます。

————-
10:00-12:00
セッション1: Daily Movement
多賀 厳太郎(東京大学大学院 教育学研究科 教授)
「日常動作の出現」
————-

詳細はこちらをご覧ください。

カテゴリー: talk

生理研研究会「第3回 力学系の視点からの脳・神経回路の理解」にて講演

2021年12月3日(金)-4日(土)に、自然科学研究機構 生理学研究所 オンラインにて開催される 生理研研究会「第3回 力学系の視点からの脳・神経回路の理解」にて、多賀が以下の内容の講演をおこないます。

————-
12月4日(土)9:00-9:50
多賀 厳太郎(東京大学)
「データ駆動型力学系を用いた自発運動の個性検出」
————-

詳細はこちらをご覧ください。

カテゴリー: talk

生理学研究所研究会2021にて講演

2021年9月12日(日)-13日(月)に、自然科学研究機構 生理学研究所 Zoomによるオンラインにて開催される生理学研究所研究会2021「運動・行動から紐解く脳神経回路発達メカニズムの異分野融合研究による解明」にて、多賀が以下の内容の講演をおこないます。

————-
9月12日(日)15:20-16:00
多賀 厳太郎(東京大学)
「大脳サブプレートと運動発達」
————-

詳細はこちらをご覧ください。

カテゴリー: talk

日本学術会議・Cedep共催 公開シンポジウム「胎児期からの脳発達:発達保育実践政策学の追究」のご案内

2021年2月8日(月)14:00-16:00に、オンライン(Zoomウェビナー)にて日本学術会議第一部心理学・教育学委員会および東京大学大学院教育学研究科附属発達保育実践政策学センター(Cedep)共催の公開シンポジウム「胎児期からの脳発達:発達保育実践政策学の追究」が開催されます。

——-
第1部:講演
講演①:丸山 千秋(東京都医学総合研究所 脳神経回路形成プロジェクト プロジェクトリーダー)
「大脳新皮質形成の仕組み~神経発生学研究から~」

講演②:城所 博之(名古屋大学 医学部附属病院 小児科 助教)
「大脳新皮質形成の仕組み~ヒト早産児研究から~」

第2部:パネルディスカッション
松井 三枝 (日本学術会議第一部会員・金沢大学大学院 医薬保健学総合研究科 教授)
丸山 千秋 (東京都医学総合研究所 脳神経回路形成プロジェクト プロジェクトリーダー)
城所 博之 (名古屋大学 医学部附属病院 小児科 助教)
多賀 厳太郎(東京大学大学院教育学研究科 教授)
——-

詳細はこちらをご覧ください。事前の参加登録が必要です。

カテゴリー: talk