当研究室では、特任助教または特任研究員(特定有期雇用教職員)を公募中です。募集期間は2023年5月1日から31日までです。詳細は以下をご覧ください。
第65回日本小児神経学会学術集会にて研究成果を報告
2023年5月25日(木)ー27日(土)に、岡山(岡山コンベンションセンター・岡山県医師会館)において開催される第65回日本小児神経学会学術集会にて、以下の2つの発表をおこないます。詳細はこちらをご覧ください。
————-
新生児脳の後頭を含む脳機能ネットワークは静睡眠より動睡眠で強い
白木 杏奈1、城所 博之1、渡辺 はま2、多賀 厳太郎2 他
1 名古屋大学大学院医学系研究科小児科
2 東京大学大学院教育学研究科
————-
————-
Young Investigator Awardを受賞いたしました!(May 28, 2023追記)
Hemoglobin phase of oxygenation and deoxygenation in preterm infants: Developmental trajectory and prognosis
Anna Shiraki1,Hiroyuki Kidokoro1, Hama Watanabe2, Gentaro Taga2, et al.
1 Department of Pediatrics, Nagoya University Graduate School of Medicine, Nagoya, Japan
2 Graduate School of Education, The University of Tokyo, Tokyo, Japan
————-
Pediatric Academic Societies (PAS) meeting 2023にて研究成果を報告
2023年4月27日(木)-5月1日(月)にWashington(米国)にて開催されるPediatric Academic Societies (PAS) meeting 2023にて、以下の2つの発表をいたします。詳細はこちらをご覧ください。
————–
Sleep-state dependent trajectory of the incidence of brush on preterm EEG
Hiroyuki Kidokoro1, Anna Shiraki1, Hama Watanabe2, Gentaro Taga2, et al.
1 Department of Pediatrics, Nagoya University Graduate School of Medicine, Nagoya, Japan
2 Graduate School of Education, The University of Tokyo, Tokyo, Japan
————–
————–
Altered trajectory of the incidence of brush as determined via preterm electroencephalogram is associated with brain maturation or injury
Anna Shiraki1, Hiroyuki Kidokoro1, Hama Watanabe2, Gentaro Taga2, et al.
1 Department of Pediatrics, Nagoya University Graduate School of Medicine, Nagoya, Japan
2 Graduate School of Education, The University of Tokyo, Tokyo, Japan
————–
日本小児科学会学術集会にて研究成果を報告
2023年4月14日(金)ー16日(日)に、東京(グランドプリンスホテル高輪)において開催される第126回 日本小児科学会学術集会にて、以下の口頭発表をおこないます。詳細はこちらをご覧ください。
————-
早産児の修正満期における脳機能ネットワークと修正10か月時発達予後の関連
白木 杏奈1、城所 博之1、渡辺 はま2、多賀 厳太郎2 他
1 名古屋大学大学院医学系研究科小児科
2 東京大学大学院教育学研究科
————-
身体教育学コースの大学院(修士・博士)入学・進学志望者のための説明会
東京大学大学院教育学研究科身体教育学コースの大学院(修士・博士課程)への入学・進学を検討されている方を対象としたオンライン説明会(Zoom使用)を2023年3月30日(木)に開催いたします。 詳細はこちらをご覧ください。
CiNet Conferenceにて研究成果を報告
2023年3月7日 (火)ー9日(木)に、大阪、脳情報通信融合研究センター(CiNet: Center for Information and Neural Networks)にて開催されるThe 8th CiNet Conference: Beyond Motor Control: Bridging the gap between action and perceptionにおいて、大学院博士課程の藤平遼が以下のポスター発表をおこないます。詳細はこちらをご覧ください。
————-
Variability in the way infants interact with the environment: clustering analysis of mobile paradigm
Ryo Fujihira, Hama Watanabe, and Gentaro Taga
————-
14th International Newborn Brain Conference (INBBC 2023)にて研究成果を報告
2023年2月8日(水)-11日(土)に米国Floridaにて開催される14th International Newborn Brain Conference (INBBC 2023) にて、以下の2件の発表をいたします。
————–
Sleep-state-dependent functional connectivity in healthy-term infants.
Hiroyuki Kidokoro1, Anna Shiraki1,Hama Watanabe2, Gentaro Taga2, et al.
1 Department of Pediatrics, Nagoya University Graduate School of Medicine, Nagoya, Japan
2 Graduate School of Education, The University of Tokyo, Tokyo, Japan
————–
————–
Periodic breathing distorts functional connectivity analysis
Anna Shiraki1,Hiroyuki Kidokoro1, Hama Watanabe2, Gentaro Taga2, et al.
1 Department of Pediatrics, Nagoya University Graduate School of Medicine, Nagoya, Japan
2 Graduate School of Education, The University of Tokyo, Tokyo, Japan
本発表は以下の賞を受賞いたしました
・Taeun Change Early Career Travel Award
————–
乳児の運動を力学系モデルによって説明した論文がアクセプト
身体教育学コース大学院生の藤平遼(博士課程1年)が進めてきた、生後2、3ヶ月の乳児における自発運動から目標志向運動への変化を、力学系モデル(リミットサイクル振動子)を用いて検討し、運動の促進と抑制を説明した論文が、Biological Cyberneticsにアクセプトされました。
Fujihira, R., & Taga, G. Dynamical systems model of development of the action differentiation in early infancy: a requisite of physical agency. Biological Cybernetics, 2023, 10.1007/s00422-023-00955-y.
Neuroscience 2022 (SfN)にて研究成果を報告
2022年11月12日 (土)ー16日(水)に、San Diego (USA)にて開催されるNeuroscience 2022 (SfN: Society for Neuroscience)において、大学院博士課程の藤平遼らが以下のポスター発表をおこないます。詳細はこちらをご覧ください。
————-
Dynamical systems model of embodied memory in early human infancy
Ryo Fujihira and Gentaro Taga
————-
日本小児理学療法学会学術大会にて研究成果を報告
2022年11月12日 (土)ー13日(日)に、WEB開催される第9回日本小児理学療法学会学術大会において、教育学研究員の中野尚子らが以下のポスター発表をおこないます。詳細はこちらをご覧ください。
————-
P-09-4 乳児における臥位から座位への起き上がり動作の定量的分析
藤澤祐基 1) 中野尚子 2) 渡辺はま 2) 多賀厳太郎 2)
1) 杏林大学保健学部理学療法学科 2) 東京大学大学院教育学研究科
————-