2018年7月7日(土)-8日(日)に、日本赤ちゃん学会の学術集会が、東京大学本郷キャンパス(安田講堂 他)にて開催されます(6日(金)はプレコングレス)。
詳細は以下をご覧ください。
日本赤ちゃん学会第18回学術集会 案内ページ
大会長:遠藤 利彦(東京大学大学院教育学研究科)
アブストラクトの締め切りは2018年4月27日です。5月11日、17:00に延期されました。
2018年7月7日(土)-8日(日)に、日本赤ちゃん学会の学術集会が、東京大学本郷キャンパス(安田講堂 他)にて開催されます(6日(金)はプレコングレス)。
詳細は以下をご覧ください。
日本赤ちゃん学会第18回学術集会 案内ページ
大会長:遠藤 利彦(東京大学大学院教育学研究科)
アブストラクトの締め切りは2018年4月27日です。5月11日、17:00に延期されました。
2018年4月16日(月)の13:30より教育学部棟地下008号室(本郷キャンパス)にて、以下のセミナーを行います。ご関心のある方はどなたでもご参加ください。事前の連絡は不要です。
#本セミナーは、発達保育実践政策学センター主催の第7回発達基礎科学セミナーです。
日時:2018年4月16日(月)13:30-15:00
場所:教育学部棟地下008号室
演題:乳児の音遊び行動の起源を探る〜身体運動可聴化技術による試み〜
演者: 藤井 進也(慶應義塾大学環境情報学部)
奥 絢介(慶応義塾大学環境情報学部)
新屋 裕太(東京大学大学院教育学研究科)
その他:プレゼンテーション、ディスカッションの一部は英語でおこなわれます
教育学部棟の耐震改修工事のために、2016年3月より本郷キャンパス浅野地区に一時移転しておりましたが、2017年4月25日に教育学部棟に戻りました。研究室は、赤門から入ってすぐの教育学部棟の地下1階002号室にあります(キャンパスマップ参照)。詳細は、「アクセス」のページをご覧下さい。赤ちゃん研究は、5月下旬より再開予定です。ぜひご参加ください。
2017年5月24日(水)に教育学研究科大学院説明会が開催されます。詳しくは教育学研究科のページ(こちら)をご覧ください。
当研究室では、ヒトの発達に関わる問題を、実験研究から理論研究まで広くカバーしながら解明することを目指しています。
例えば、
・ヒトの脳の形態形成に関する生物学的機構
・睡眠・行動発達に関する生理学的機構
・発達脳のモデルの構築やシミュレーション
等のテーマにチャレンジしたい意欲的な大学院生・日本学術振興会特別研究員を歓迎いたします。
物理や工学での時系列データ解析や力学系シミュレーション等のスキルを持つ方を特に歓迎します。
ヒトの発達に関わる研究の経験の有無は必ずしも問いません。
ご関心のある方は、お気軽に以下にご連絡ください。
【発達脳科学研究室 連絡先】
電話:03-5841-2797
E-mail:akachan==p.u-tokyo.ac.jp
(==をアットマークにしてください)
追記)発達保育実践政策学センターのページ(こちら)にセミナーの報告が掲載されています(Apr. 18, 2017)
2017年4月17日(月)の15:00より工学部12号館408号室(浅野キャンパス)にて、堀 昌平 先生、中島 啓 先生(いずれも東京大学大学院薬学系研究科)をお招きして、免疫システムの制御原理等に関するお話をしていただきます。ご関心のある方はどなたでもご参加ください。事前の連絡は不要です。
堀 昌平 教授「免疫学的自己と制御性T細胞」
中島 啓 助教「腸内細菌と宿主恒常性維持」
#本セミナーは、発達保育実践政策学センター主催の第6回発達基礎科学セミナーです。
2016年12月まで当研究室で研究を進めていた儀間裕貴さん(現:鳥取大学 地域学部附属 子どもの発達・学習研究センター)が、 2016年5月に北海道にて開催された学術集会における演題「Fidgety movements観察評価と四肢運動特性の関連」で、学術集会長賞を受賞いたしました。
東京大学大学院教育学研究科附属 発達保育実践政策学センター(Cedep)の主催にて、以下のシンポジウムを開催します。東京大学において赤ちゃんの研究をおこなっている研究室のメンバーが、発達・進化について自由に議論する予定です。詳細はCedepのサイトからご覧ください。事前参加受付が始まっています。
———-
発達基礎科学シンポジウム
テーマ:「赤ちゃんを研究する」
日時:2017年2月18日(土)13:00-18:00
場所:東京大学安田講堂(本郷キャンパス)
———-
当研究室からは、以下のプレゼンテーションをおこないます。
多賀 厳太郎:「赤ちゃん物理学」
渡辺 はま:「赤ちゃんの頭の中」
儀間 裕貴:「赤ちゃんの動き」
特任助教の儀間 裕貴が、2016年12月31日で当研究室での任を終え、2017年1月1日より鳥取大学地域学部附属 子どもの発達・学習研究センターに特命講師として着任いたしました。子どもの発達に関する研究や実践の分野でさらに邁進する予定です。
当研究室では、以下のような条件で研究をお手伝いしてくださる方を募集しております。
業務内容:医療施設における乳児の脳機能計測の補助、データ整理
・不定期にて、数時間(2〜3時間)の業務が可能な方
・勤務の前日あるいは当日における業務の依頼に対応できる方
・夜(20時〜22時くらい)の業務が可能な方
・ひと月における業務回数にばらつきがあっても問題ない方(0回〜5回程度)
・定期的な収入を目的となさらない方
・当研究室(文京区本郷)の近隣の方、大歓迎
・医療福祉関係の経験がある方、大歓迎
・当研究室の研究にご協力いただいた「赤ちゃん研究員」の保護者様、大歓迎
なお、本学の規定に沿った謝金と交通費をお支払いいたします。
ご関心のある方は、お気軽に以下にご連絡ください。
【発達脳科学研究室 連絡先】
電話:03-5841-2797
E-mail:akachan==p.u-tokyo.ac.jp
(==をアットマークにしてください)