2025年3月26日(水)に、大学院(修士・博士)進学志望者のための説明会が実施されます。詳細はこちらをご覧ください。
「information」カテゴリーアーカイブ
第13回 発達基礎科学セミナーのご案内
2024年12月5日(木)に東京大学大学院教育学研究科附属発達保育実践政策学センター主催の第13回発達基礎科学セミナーが開催されます。詳細はこちらをご覧ください。
———–
「アリと赤ちゃんのケミカルコミュニケーション」
尾﨑まみこ先生(神戸大学名誉教授)
日時:2024年12月5日 (木) 15:30〜16:30
場所:対面・オンラインのハイブリッド開催
・対面: 東京大学本郷キャンパス 教育学部棟357/358
・オンライン: Zoom Meeting
要旨:
「ありちゃん」から「あかちゃん」へ、フェロモン(様)化合物の実体解明と機能の証明、応用展開へ、好奇心のままに関心が広がってしまい、はてどうしようと思っていた矢先にこの機会を頂きました。今日ははじめに、“コミュニケーションツールとして意味をもつ化学物質=フェロモン”の匂いの世界について、嗅覚情報認識のしくみなどを織りまぜて紹介していきます。そして「再現香料」を使った測定研究と社会利用の可能性について、皆様と一緒に、クロスモーダルな垣根を取り払い、文系理系の別もなく、探ることができれば大変嬉しいと思います。「一本の花もいいけれどブーケ(花束)にこそ味わいがある」
———–
発達基礎科学セミナーが開催
2024年7月30日(火)に東京大学大学院教育学研究科附属発達保育実践政策学センター主催の第12回発達基礎科学セミナーが開催されます。詳細はこちらをご覧ください。
———–
The role of early sensorimotor experiences in the motor and cognitive development of children: Biological factors and environmental affordances.(子どもの運動と認知の発達における早期感覚運動経験の役割:生物学的要因と環境アフォーダンス)
Prof. Iryna Babik(ボイシ州立大学 心理学部 助教授)
日時:2024年7月30日 (火) 14:00〜15:00
場所:オンライン
(講演は英語、進行・討論は英語・日本語混合で行われます。講演の通訳はありませんのでご注意ください。)
———–
大学院教育学研究科説明会のご案内
2024年5月29日(水)に、2024年度の研究科説明会が実施されます。詳細はこちらをご覧ください。
「体育の科学」に乳児期の行動に関する解説論文が掲載
「体育の科学」74巻 2月号 (発売日2024年02月14日)に、大学院生の藤平遼らによる以下の解説記事が掲載されました。
乳児期における身体運動と環境の相互作用-意図の萌芽-
藤平 遼・渡辺 はま
特任助教または特任研究員を公募
当研究室では、特任助教または特任研究員(特定有期雇用教職員)を公募中です。募集期間は2023年12月11日から2024年1月15日まで(必着)です。→募集期間は終了しました
研究テーマについて
研究室で取り組んでいる脳の初期発達の研究について、以下の2つのページを掲載しました。「研究室について」のタグからもリンクしています。
第11回 発達基礎科学セミナーのご案内
以下のように、第11回発達基礎科学セミナーが開催されます。
—————-
[日時] 2023年6月16日 (金) 14時~15時
[場所] オンライン開催
[講演]
「漢字読みにおける側頭葉前部の役割:TMSとニューラルネットを用いて」
上野 泰治(東京女子大学 現代教養学部 心理・コミュニケーション学科 教授)
—————-
申し込みはこちら(CEDEPのページ)からお願いします。なお、本セミナーは東京大学大学院教育学研究科附属発達保育実践政策学センター(CEDEP)の主催です。
特任助教または特任研究員を公募
当研究室では、特任助教または特任研究員(特定有期雇用教職員)を公募中です。募集期間は2023年5月1日から31日までです。→募集期間は終了しました
身体教育学コースの大学院(修士・博士)入学・進学志望者のための説明会
東京大学大学院教育学研究科身体教育学コースの大学院(修士・博士課程)への入学・進学を検討されている方を対象としたオンライン説明会(Zoom使用)を2023年3月30日(木)に開催いたします。 詳細はこちらをご覧ください。