2014年7月7日にLeipzig (Germany) にて以下の講演(ゲストトーク)をおこないます。
Taga, G. Spontaneous activity in development of brain and behavior in young infants.
2014年7月7日にLeipzig (Germany) にて以下の講演(ゲストトーク)をおこないます。
Taga, G. Spontaneous activity in development of brain and behavior in young infants.
2014年7月3~5日にBerlin (Germany) にて開催される学術集会にて、以下の研究報告をおこないます。
Taga, G., & Watanabe, H. Sleep-state dependent functional network of the cortex in young infants.
2014年6月21~22日に日本女子大学にて開催される学術集会にて、以下の研究報告をおこないます。
儀間 裕貴・木原 秀樹・中野 尚子・渡辺 はま・中村 友彦・多賀 厳太郎:広汎性発達障がい児の出生早期における運動・行動特性
2014年6月15日に大阪大学にて開催される研究会にて、以下の研究報告をおこないます。
儀間 裕貴・木原 秀樹・渡辺 はま・中村 友彦・多賀 厳太郎:極低出生体重児の神経学的評価(Dubowitz評価)と3歳時発達の関係
2014年6月8日〜12日にHamburg (Germany)にて開催される学術集会にて、以下の2題の研究報告をおこないます。
Tsuzuki, D., Watanabe, H., Dan, I., Taga, G. Minimum referential 10/20 system: Quantitative cranial
landmark setting method for MRI. [Poster Number 1857]
Homae, F., Watanabe, H., & Taga, G. Contribution of the left frontal region to linguistic information
integration in the infant brain. [Poster Number 3647]
書誌情報を追加しました(Sep. 3, 2014)
覚醒状態にある生後3ヶ月の乳児を対象に、異なるタイプの言語音を聴取している際の脳の機能的活動を、NIRS(近赤外分光法)を用いて計測し、左半球に特化した言語機能の特性を明らかにした以下の論文がアクセプトされました。
Homae, F., Watanabe, H., & Taga, G. The neural substrates of infant speech perception. Language Learning, 64, 6–26, 2014.
書誌情報を追加しました(Jun. 6, 2014)
新生児期の四肢の自発運動と、3歳時点での発達特性との関係を明らかにした以下の論文がアクセプトされました。
Kanemaru, N., Watanabe,H., Kihara, H., Nakano, H., Nakamura, T., Nakano, J., Taga, G., & Konishi, Y. Jerky spontaneous movements at term age in preterm infants who later developed cerebral palsy. Early Human Development, 90, 387-392, 2014.
書誌情報を追加しました(May 17, 2014)
生後3~4ヶ月の乳児の四肢運動や発声が、音楽に含まれるリズムと相互作用することを明らかにした以下の論文がアクセプトされました。「踊って歌う」というヒトの行動の先駆けを捉えたものと位置付けられます。
Fujii, S., Watanabe, H., Oohashi, H., Hirashima, M., Nozaki, D., & Taga, G. Precursors of dancing and singing to music in three- to four-months-old infants. PLoS ONE 9(5): e97680. doi:10.1371/journal.pone.0097680, 2014.
書誌情報を追加しました(Aug. 15, 2014)
非負値行列因子分解アルゴリズムを用いて「シナジー」(運動を構成する要素)を抽出することにより、3〜4ヶ月児の乳児の四肢運動の特性を捉えた以下の論文がアクセプトされました。
Kato, M., Hirashima, M., Oohashi, H., Watanabe, H., & Taga, G. Decomposition of spontaneous movements of infants as combinations of limb synergies. Experimental Brain Research, 232, 2919-2930, 2014.
2014年3月24日、東京大学学位記授与式にて、大橋浩輝が博士(教育学)の学位を授与されました。題目は、“Development of articulatory coordination in speech production(音声生成の調音協調の発達)”です。今後は、NTTコミュニケーション科学基礎研究所に在籍し、研究を続けます。また、同授与式にて、加藤萌が修士(教育学)の学位を授与されました。題目は、“Changeability of infant spontaneous movements in a novel environment(新奇な環境における乳児の自発運動変化可能性)”です。今後は、社会人として活躍します。