乳児期の運動発達に関する論文が掲載されました

昨年度まで教育学研究員として在籍していた中野尚子らを中心に進めてきた、乳児期の起き上がり動作に関する以下の論文が、ボバースジャーナルに掲載されました。

中野尚子・藤澤祐基・渡辺はま・多賀厳太郎 乳児における臥位から座位への起き上がり動作の分類. ボバースジャーナル, 48, 36-43, 2025

EMBO | EMBL Symposium: The human microbiomeにて研究成果を報告

2025年9月16日(火)-19日(金)にHeidelberg(ドイツ)にて開催されるEMBO | EMBL Symposium: The human microbiomeにて、以下のポスター発表をおこないます。詳細はこちらをご覧ください。

————–
Eujin Lee, Daisuke Tsuzuki, Hama Watanabe, Gentaro Taga

Compositional alterations in gut microbiota in the first year of life 163 characterized through analysis of densely sampled longitudinal data
————–

ISOTT2025で研究成果を報告

2025年8月24日(日)-28日(木)にThessaloniki(ギリシャ)にて開催されるInternational Society on Oxygen Transport to Tissue (ISOTT) 2025にて、以下の口頭発表をおこないます。詳細はこちらをご覧ください。

————–
WEDNESDAY, 27 AUGUST 2025
11:00-13:00 SCIENTIFIC SESSION 7
Neonatal and Paediatric Application of Brain Oxygenation and Metabolic Imaging
Chairs: Prof. Alexander Caicedo Dorado, Pontificia Universidad Javeriana, Bogota, Colombia Dr. Hamoon Zohdi, University of Bern, Bern, Switzerland

Neuro-Hemo-Metabolic-Glymphatic Dynamics of the Cortex in Infants
Gentaro Taga & Hama Watanabe
Graduate School of Education, The University of Tokyo, Tokyo, Japan
————–

日本赤ちゃん学会第25回学術集会にて研究成果を報告

2025年8月21日(木)-23日(土)に相模女子大学にて開催される日本赤ちゃん学会第25回学術集会にて、以下の3つのポスター発表をおこないます。詳細はこちらをご覧ください。

————–
追記:ポスター発表賞を受賞しました(Aug 23, 2025)
モビール課題中の筋電・瞳孔・心拍の同時計測から探る乳児の意図の芽生え
藤平遼・新屋裕太・渡辺はま・多賀厳太郎
————–

————–
乳児期早期における発声と身体運動の同期性の検討
新屋裕太・渡辺はま・多賀厳太郎
————–

————–
音楽聴取中の乳児における身体運動反応: 特異スペクトル解析によるアプローチ
上田健太・近藤聡太郎・新屋裕太・儀間裕貴・渡辺はま・多賀厳太郎・藤井進也
————–

第48回日本神経科学大会にて講演・ポスター発表

2025年7月24日(木)-27日(日)に朱鷺メッセ 新潟コンベンションセンターにて開催される第48回日本神経科学大会にて、以下のシンポジウムで多賀が講演をおこないます。また、卒業生の藤平遼(現:生理学研究所)がポスター発表を行います。詳細はこちらをご覧ください。

————–
3S06a 
循環脳:情報処理機能と脳内代謝のクロストーク
日時・場所: 7月26日(土)14:50-16:50 会場: 第6会場 (301A)

オーガナイザー:
松井 広 (東北大学 大学院生命科学研究科 超回路脳機能分野)
Felix Beinlich (Center for Translational Neuromedicine, University of Copenhagen)

演者:
本藏 直樹 (浜松医科大学 医学部 医学科 医生理学講座)
Felix Beinlich (Center for Translational Neuromedicine, University of Copenhagen)
高橋 佑輔 (東北大学 大学院生命科学研究科 超回路脳機能分野)
井上 久美 (山梨大学 大学院総合研究部 工学域基礎教育センター)
多賀 厳太郎 (東京大学 大学院教育学研究科 身体教育学コース 発達脳科学研究室)
————–

————–
[3P-104]
乳児期初期の志向性の芽生え

藤平 遼、新屋 裕太、渡辺 はま、多賀 厳太郎 (東京大学大学院教育学研究科)
日時・場所:7月26日(土) 12:50 〜 14:50ポスター会場(展示ホール)
————–

Anatomical Society Summer Meeting 2025にて研究成果を報告

2025年7月14日(月)-16日(水)にOxford(英国)にて開催されるAnatomical Society Summer Meeting 2025にて、大学院生(D2)の阿知波ひとみが以下の発表をおこないます。詳細はこちらをご覧ください。

————–
Gene Expression Mapping in the Human Fetal Subplate at 21 Gestational Weeks

Hitomi Achiwa1,2, Kyoko Itoh3,4, Takeshi Yaoi4, Naoko Yoshizawa5, Ritsuko Kimata Pooh6, Yuichiro Hara5, Hideya Kawaji5, Gentaro Taga2, Chiaki Ohtaka-Maruyama1

1. Dev Neurosci Proj, TMIMS, Tokyo, Japan,
2. Grad Sch Edu, Univ of Tokyo, Tokyo, Japan,
3. Dept Diagn Pathol, Kyoto Chubu Med Ctr, Kyoto, Japan,
4. Dept Pathol Appl Neurobiol, Kyoto Pref Univ Med, Grad Sch Med Sci, Kyoto, Japan,
5. RC for Genome & Med Sci, TMIMS, Tokyo, Japan,
6. Fetal Diagn Ctr, Fetal Brain Ctr, CRIFM Prenat Med Cic, Osaka, Japan
————–

Pediatric Academic Societies (PAS) meeting 2025にて研究成果を報告

2025年4月24日(木)-4月28日(月)にハワイ(米国)にて開催されたPediatric Academic Societies (PAS) meeting 2025にて、以下の発表をおこないました。詳細はこちらをご覧ください。

————–
Association Between Delta Brush Incidence and Short-Term Neurodevelopmental Outcomes in Preterm Infants

Anna Shiraki1, Hiroyuki Kidokoro1, Hama Watanabe2, Gentaro Taga2, et al.
1 Department of Pediatrics, Nagoya University Graduate School of Medicine, Nagoya, Japan
2 Graduate School of Education, The University of Tokyo, Tokyo, Japan
————–

乳児期における記憶メカニズムに関する理論論文がアクセプト

身体教育学コース大学院生の藤平遼(博士課程3年)*が進めてきた、乳児期における記憶のメカニズムに関して、ダイナミカルシステムズモデルをもとに、2つの特徴で説明しシミュレーションをおこなった以下の論文が、Psychological Reviewにアクセプトされました。この理論は、ヒトの発達初期における脳・身体・環境の相互作用プロセスによる記憶システムの組織化を示す画期的なものです。(Jan. 8, 2025)

*2025年3月博士学位取得、現所属:生理学研究所神経ダイナミクス研究部門 特任助教(Apr. 8, 2025追記)

オンライン公開にともない、書誌情報を更新しました(Apr. 8, 2025)
Fujihira, R., & Taga, G. Dynamical systems model of embodied memory in early human infancy. Psychological Review, 2025, Advance online publication. https://doi.org/10.1037/rev0000544