昨年度まで教育学研究員として在籍していた中野尚子らを中心に進めてきた、乳児期の起き上がり動作に関する以下の論文が、ボバースジャーナルに掲載されました。
中野尚子・藤澤祐基・渡辺はま・多賀厳太郎 乳児における臥位から座位への起き上がり動作の分類. ボバースジャーナル, 48, 36-43, 2025
昨年度まで教育学研究員として在籍していた中野尚子らを中心に進めてきた、乳児期の起き上がり動作に関する以下の論文が、ボバースジャーナルに掲載されました。
中野尚子・藤澤祐基・渡辺はま・多賀厳太郎 乳児における臥位から座位への起き上がり動作の分類. ボバースジャーナル, 48, 36-43, 2025
身体教育学コース大学院生の藤平遼(博士課程3年)*が進めてきた、乳児期における記憶のメカニズムに関して、ダイナミカルシステムズモデルをもとに、2つの特徴で説明しシミュレーションをおこなった以下の論文が、Psychological Reviewにアクセプトされました。この理論は、ヒトの発達初期における脳・身体・環境の相互作用プロセスによる記憶システムの組織化を示す画期的なものです。(Jan. 8, 2025)
*2025年3月博士学位取得、現所属:生理学研究所神経ダイナミクス研究部門 特任助教(Apr. 8, 2025追記)
オンライン公開にともない、書誌情報を更新しました(Apr. 8, 2025)
Fujihira, R., & Taga, G. Dynamical systems model of embodied memory in early human infancy. Psychological Review, 2025, Advance online publication. https://doi.org/10.1037/rev0000544
Matz Larsson and Dean Falkによる「母親の二足歩行が胎児に与える影響が音楽や言語の進化を促した」という論文がCurrent Anthropologyから出版されました。それに対して、多賀が胎児側の自発性の重要性を述べたコメント論文と、それらに対する著者のディスカッションを含めたものが同時に出版されました。
———
Gentaro Taga, Comment on “Direct Effects of Bipedalism on Early Hominin Fetuses Stimulated Later Musical and Linguistic Evolution” by Matz Larsson and Dean Falk, “Which Comes First in the Evolution of Fetus-Mother Rhythmic Interaction: The One That Entrains or the One That Is Entrained?” Current Anthropology, 66, 2025
———
機能的近赤外分光法(fNIRS)を用いて、早産児の脳における機能的コネクティヴィティが睡眠ステートによって異なることを報告した論文が、Sleepにアクセプトされました。本研究は、名古屋大学大学院医学系研究科の白木杏奈先生、城所博之先生らのグループとの共同研究です。
Sleep state-dependent development of resting state functional connectivity during the preterm period.
Anna Shiraki1, Hiroyuki Kidokoro1, Hama Watanabe2 , Gentaro Taga2, Takafumi Ushida3, Hajime Narita1, Takamasa Mitsumatsu1, Sumire Kumai1, Ryosuke Suzui1, Fumi Sawamura1, Yuji Ito1, Hiroyuki Yamamoto1, Tomohiko Nakata1, Yoshiaki Sato4, Masahiro Hayakawa4 Yoshiyuki Takahashi1, Jun Natsume1,5
1 Department of Pediatrics, Nagoya University Graduate School of Medicine, Nagoya, Japan.
2 Graduate School of Education, The University of Tokyo, Tokyo, Japan.
3 Department of Obstetrics and Gynecology, Nagoya University Graduate School of Medicine, Nagoya, Japan.
4 Division of Neonatology, Center for Maternal-Neonatal Care, Nagoya University Hospital, Nagoya, Japan.
5 Department of Developmental Disability Medicine, Nagoya University Graduate School of Medicine, Nagoya, Japan.
脳組織酸素化・代謝・グリンパティック系を計測する新しい多波長fNIRS装置に関する論文が、Advances in experimental medicine and biologyにアクセプトされました。
Taga,G., & Watanabe, H. Neurovascular, Metabolic, and Glymphatic Dynamics of the Brain Measured with fNIRS. Advances in experimental medicine and biology, 2023, 1438, 197-202.
大阪大学大学院基礎工学研究科 堀部和也特任助教、広島大学大学院統合生命科学研究科 藤本仰一教授(大阪大学大学院理学研究科招へい教授)とともに進めて来た、ヒトの胎児期の脳における長距離の神経ネットワークの形成における配線規則を示した論文が、Cerebral Cortexに掲載されました。
Horibe, K., Taga, G., Fujimoto, K. Geodesic theory of long association fibers arrangement in the human fetal cortex, Cerebral Cortex, 2023, https://doi.org/10.1093/cercor/bhad243.
こちらのページでも紹介されています。
身体教育学コース大学院生の藤平遼(博士課程1年)が進めてきた、生後2、3ヶ月の乳児における自発運動から目標志向運動への変化を、力学系モデル(リミットサイクル振動子)を用いて検討し、運動の促進と抑制を説明した論文が、Biological Cyberneticsにアクセプトされました。
Fujihira, R., & Taga, G. Dynamical systems model of development of the action differentiation in early infancy: a requisite of physical agency. Biological Cybernetics, 2023, 10.1007/s00422-023-00955-y.
東京大学大学院教育学研究科附属発達保育実践政策学センター 新屋裕太特任助教、慶應義塾大学環境情報学部 藤井進也准教授らとともに進めて来た、3ヶ月の乳児がFreedrumで遊ぶ際の運動と心拍データから心臓血管系における予測的制御について議論した論文が、Experimental Brain Researchにアクセプトされました。
書誌情報を追加しました(May. 31, 2021)
Shinya, Y., Oku, K., Watanabe, H., Taga, G., & Fujii, S. Anticipatory regulation of cardiovascular system on the emergence of auditory-motor interaction in young infants. Experimental Brain Research, 2022, 240, 1661-1671. https://doi.org/10.1007/s00221-022-06379-7
續木大介が中心となって進めてきた、MRI画像を用いたヒトの脳梁の発達的変化に関する以下の論文が、Brain Structure and Functionにアクセプトされました。
理化学研究所脳神経科学研究センター統計数理研究ユニット 松田孟留ユニットリーダー、東京大学大学院情報理工学系研究科 駒木文保教授、東京都立大学大学院人文科学研究科 保前文高教授とともに進めて来た、oscillator decompisition method (OSC-DECOMP)を用いてfNIRSで計測した乳児の脳活動を検討した論文が、PLOS Computational Biologyにアクセプトされました。
Matsuda, T., Homae, F., Watanabe, H., Taga, G., & Komaki, F. Oscillator decomposition of infant fNIRS data, PLOS Computational Biology, 2022, https://doi.org/10.1371/journal.pcbi.1009985.