日本心理学会第79回大会にて研究成果の報告と公募シンポジウム実施

2015年9月22日(火・祝)〜24日(木)に名古屋国際会議場(名古屋市)にて開催される学術大会にて、以下の研究報告およびシンポジウムをおこないます(いずれも24日)。

ポスター発表:3AM-114(24日 9:20-11:20)
渡辺 はま・大橋 浩輝
環境との相互作用における乳児期初期の運動特性変化

公募シンポジウム:SS-107(24日 15:30-17:30)
企画代表者、話題提供者 渡辺はま
発達保育実践政策学の挑戦:あらゆる学問は保育につながる
発達保育実践政策学センターHP参照

発達神経科学学会 第4回大会 にて研究成果を報告

2015年9月6日(日)〜7日(月)に大阪大学会館(大阪府豊中市)にて開催される学術大会にて、以下の研究報告をおこないます。

儀間 裕貴・渡辺 はま・木原 秀樹・中野 尚子・中村 友彦・多賀 厳太郎
自閉症スペクトラム児における乳児期初期の頸部回旋運動

日本光脳機能イメージング学会 第18回学術集会にて研究成果を報告

2015年7月25日(土)に星陵会館(東京都千代田区)にて開催される学術研究会にて、以下の研究報告をおこないます。なお、本大会は、多賀が大会長を務めさせていただきます。

多賀 厳太郎
脳血液動態の位相が意味するもの(大会長講演)

P2-6
渡辺 はま・高橋 尚人・岡 明・多賀 厳太郎
新生児期~乳児期初期における酸素化・脱酸素化ヘモグロビン濃度変化の位相差

P2-9
保前 文高・渡辺 はま・多賀 厳太郎
音声の提示が乳児の皮質活動に及ぼす修飾作用

城所 博之 先生 のセミナー開催(6月29日)

2015年6月29日(月)の16:00より教育学部棟010号室にて、城所 博之 先生(名古屋大学医学部附属病院)をお招きしてお話をしていただきます。ご専門は、小児科学、神経発達です。ご関心のある方はどなたでもご参加ください。事前の連絡は不要です。

#本セミナーは、発達保育実践政策学センター(7月1日設置予定)主催の第1回発達基礎科学セミナーです。

追記 (Oct. 7, 2015)
セミナー報告は、こちらに掲載してあります。

日本赤ちゃん学会 第15回学術集会にて研究成果を報告

2015年6月27日〜28日にかがわ国際会議場(高松)にて開催される学術集会にて、以下の研究報告をおこないます。

[ポスター発表]
P-02
渡辺 はま・高橋 尚人・岡 明・多賀 厳太郎
新生児期の脳血液動態:酸素化・脱酸素化ヘモグロビン濃度変化の位相差

P-04
保前 文高・渡辺 はま・多賀 厳太郎
発達脳における機能的ネットワークと中心性

P-25
儀間 裕貴・渡辺 はま・木原 秀樹・中野 尚子・中野 純司・中村 友彦・小西 行郎・多賀 厳太郎
乳児期初期の自発運動特性と6歳時発達の関連

[シンポジウム]
シンポジウム 3「乳幼児の発達からわかること」
多賀 厳太郎(話題提供)