fNIRS2016にて研究成果を報告

2016年10月13日-16日にパリで開催されるfNIRS2016にて、以下の3件の研究発表をおこないます。

————–
Gentaro Taga
A model of hemoglobin phase of oxygenation and deoxygenation (hPod) in spontaneous neurovascular and metabolic activity.

Hama Watanabe, Naoto Takahashi, & Gentaro Taga
Hemoglobin phase of oxygenation and deoxygenation (hPod) in preterm- and term-born infants.

Fumitaka Homae, Hama Watanabe, & Gentaro Taga
The characteristics of the cortical functional networks in individual infants.
————–

メンバー異動のお知らせ

特任助教の藤井 進也が、2016年8月31日で当研究室での任を終え、9月1日より慶応義塾大学環境情報学部に専任講師として着任いたしました(プロフィールはこちら)。音楽神経科学の分野での研究をさらに突き進んでいく予定です。また、乳児の運動・リズム発達に関する当研究室との研究は、今後も続けていく予定です。

日本赤ちゃん学会若手部会 第4回研究合宿にて研究成果を報告

2016年9月10日(土)-11日(日)に滋賀県白浜荘にて開催される研究合宿において、以下の研究報告をおこないます。詳細はこちらをご覧ください。

儀間 裕貴
自閉症スペクトラム児における早期運動徴候の検討―乳児期初期における頚部の自発的な運動に着目して―

第10回 Motor Control 研究会におけるシンポジウムを企画

2016年9月1日(木)-3日(土)に慶應義塾大学 日吉キャンパス(協生館藤原洋記念ホール)にて開催される研究会において、特任助教の藤井 進也が、以下のシンポジウムを企画いたしました。詳細はこちらをご覧ください。

シンポジウム3
Music, Motor Control, and Rehabilitation
藤井進也(東大)、古屋晋一(上智大)、Peter Keller(Western Sydney Univ)、加藤健治(慶大)

第21回認知神経科学会 学術集会にて研究成果を報告

2016年8月6日(土)-7日(日)に東京大学武田ホールにて開催される学術集会において、以下の2つの研究報告等をおこないます(発表日は8月6日)。

藤井 進也・平島 雅也・渡辺 はま・中村 仁彦・多賀 厳太郎
ドラマーとベーシストの即興演奏中の運動リズム同期:モーションキャプチャーデータのN:M位相同期解析

黒宮 寛之・儀間 裕貴・渡辺 はま・木原 秀樹・中村 友彦・多賀 厳太郎
自由回答の計量テキスト分析による低出生体重児の発達特性の記述

小林 佳雄らの論文がアクセプト

書誌情報を追加しました(Nov. 7, 2016)
大学院生の小林 佳雄(博士課程)が中心となって進めた、乳児期における寝返り運動の発達に関する以下の論文がアクセプトされました。三次元動作解析装置を用いて、寝返り獲得初期(6ヶ月児)と成熟期(10ヶ月児)の運動パターンの共通点・相違点を検討しました。

Kobayashi, Y., Watanabe, H., & Taga, G. Movement patterns of limb coordination in infant rolling. Experimental Brain Research, 234, 3433-34452016.

研究成果の報告

サーバ不調に伴い本サイトが閲覧できなかった期間に、以下の発表をおこないました。

1. 22th Annual Meeting of the Organization for Human Brain Mapping (Geneva, Switzerland, Jun. 26-30)
・Homae , F., Watanabe, H., & Taga, G.
・Intra-infant homology between resting and speech-stimulated states in developing brain network’s central nodes

2. 第157回 スポーツサイエンス研究会 (早稲田大学所沢キャンパス, Jun. 30)
・藤井 進也
・スポーツサイエンスから音楽の神経科学・発達脳科学研究へ:身体運動科学研究が切り拓く未来

3. 14th biennial International Conference on Music Perception and Cognition (San Francisco, Jul. 5-9)
・Fujii, S., Hirashima, H., Watanabe, H., Nakamura, Y., & Taga, G.
・Quantifying synchronization in musical duo improvisation: Application of n:m phase locking analysis to motion capture data

4. 第17回 南部コロキウム (大阪大学, Jul. 14)
・多賀 厳太郎
・ヒト脳の形態と機能の発達

5. 日本光脳機能イメージング学会 第19回学術集会 (東京, Jul. 23)
・多賀 厳太郎・渡辺 はま
・hPod: 脳組織ヘモグロビン酸素化動態の位相情報

サーバー不調のお詫び

2016年7月10日〜30日まで、当研究室のサーバーの不調にともない、本サイトを閲覧することができなくなっておりました。ご不便をおかけいたしました。